学校教育目標
自ら考える子
心豊かな子
明るくたくましい子
信頼できる友だち・先生がいて毎日通いたくなる、あいさつが飛び交う学校
笑顔で あいさつ 日本一
めざす学校像
※ 一人一人の児童が主人公になれる学校

※ たくさんの「できた・わかった」を味わわせる学校
※ 学ぶ意欲を向上させる体験・ふれあいに満ちた学校
※ 互いに切磋琢磨し認め合い高め合える学校
※ 目標に向かってねばり強く努力できる学校
本年度の努力点「自分の考えを持ち、学び合う児童の育成」
〜 伝え合う力を高める指導法の研究 〜
1 基礎基本の定着と学びの主体性を育て、確かな学力を育てる
確かな学力の定義「知識・技能に加え、学ぶ意欲や、自分で課題を見つけ、
自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力」
@ 基礎的基本的な知識・技能の確実な習得
・児童一人一人を生かす創意ある学習指導の実践
・児童が「わかった」「できた」と学ぶ喜びを感じ、保護者からも信頼を得られる授業づくり
・基礎学力習得のための計画的な取組の充実(くり返し学習の充実)
A 週学習予定表の発行と家庭学習の習慣化
・1時間毎の学習のねらいや学習内容の明確化による家庭学習の定着と充実
・「家庭学習の手引き」を活用した家庭学習時間の定着(学年数×10+10分)
B 個に応じた指導の推進
・少人数指導を基本にして、算数のコース別指導等柔軟な指導法の選択
C 総合的な学習「パワフルタイム」の充実で知識・技能の活用
・教科の学習との関連を重視した取組と豊かな体験活動で学ぶ意欲と学力の向上を図る取り組み
D 言語の能力の育成
・国語科を中心に「伝え合う」「学び合う」活動から、人とのコミュニケーションを通し、考えを深められる指導 の実践 (校内課題研修の充実)
2 規律ある態度の育成と豊かな心を育てる教育の充実
@ 明るく元気な挨拶と素直な態度の育成
・生活目標の年間計画への位置づけ
・登下校時に見守りして下さる大人への挨拶の徹底
A 児童理解を深め、自尊感情・自律の心を高める(よさの発見)
・生徒指導委員会での情報交換と共通理解
・定期的な児童の実態調査の分析と指導の改善
・緑煌賞など、多様な評価活動による賞賛
B 感性を高める教育の充実
・体験活動と関連させた道徳授業の改善
・音楽朝会の充実
・読書タイムにおける読み聞かせ、図書回廊の充実等で本に親しむ活動の充実
・校内書き初め展や図工作品等の展示の充実、学校内掲示の充実
C 人権教育の充実
・アンケート調査等によるいじめの早期発見と根絶、スーパー元気さわやか集会の活用
・社会で許されない行為は、子どもでも許されないことを道徳や特別活動等の指導を通じての徹底
(「ならぬものはならぬの指導」の徹底)
・人権作文や標語づくり等により、人権意識の向上に向けた啓発
・同和問題に関する正しい認識を確立する(社会科6年生)
・交流教育の推進と児童の人権の尊重
D 福祉教育の充実
・運動会に高齢者を招待し児童との交流(運動会種目に一緒に参加)を図る
・4年生の総合学習で地域の高齢者や障害者との交流で思いやりの心を育成
E ふれあい活動の充実
・「太陽の時間」や「スマイリータイム」の遊び等を通してふれあいとリーダーシップの醸成
・ふれあいサロンや囲碁教室、放課後こども教室等での地域の方々との交流促進
3 体力の向上、健康安全の保持増進
@ 適切な運動量の確保による体育科の授業の充実
・チャレンジカードで技能を高め、学習ノートで思考判断力を高める取り組み
・規律ある授業による運動量の確保
A 体力向上目標値の設定とその実現に向けた取組の推進
・新体力テストの成績向上を目指す おはよう運動の充実
B 基礎体力、技能の充実
・逆上がり達成率 低学年75% 中学年85% 高学年95%以上を目指す
・「すくすくプログラム」の活用
C 健康診断結果による治療の推進=虫歯治療率95%以上の達成と健康教育の推進
D 集団登下校による防犯と交通事故ゼロの更新
・不審者への対応の合い言葉「イカのおすし」の指導徹底と登下校時の交通指導や防犯パトロール(少年を守る会 と学校応援団)による安全確保
E・保護者との連携による「早寝・早起き・朝ご飯」を基本とした生活習慣の徹底と食育指導の充実
F・アレルギー疾患がある児童の実態把握と対応の徹底
4 教育環境の整備充実と環境教育の推進
@ 学校内の整理整頓と美化
・校内掲示物の迅速な更新と充実
・特別教室経営計画の作成と活用
A 校庭、校地の美化と安全整備
・樹木の定期的な剪定、危険箇所の点検と危険物除去
・学校応援団の協力を得ながらの環境美化の推進
・安全点検の確実な実施と危険箇所改善への迅速な対応
B 図書室蔵書のリニューアルと読書環境の向上
・計画的な図書購入と寄贈本の積極的活用(3階廊下の本棚の充実)
5 国際理解、情報教育の充実
@ 担任とALT(JTA)のTTで異文化理解と英会話の推進(全学年)
A 楽しい英語等活動(Eタイムと外国語活動)の推進
B コンピュータやインターネットを活用した授業の推進
6 開かれた学校づくりと説明責任
@ 「学校応援団」活動の活発化と放課後子ども教室との連携
A 定期的な学校公開日の設定と授業参観の推進
B 運動会等への地域の方々の招待(高齢者とのふれあい)と伝統文化の継承
C みどり中学区少年を守る会との連携による防犯パトロールの実施
D 学校評議員会や民生児童委員会との連携協力と外部評価の実施と公開
E 越谷児童相談所等の関係機関との連携協力による相談体制の強化
F 幼稚園や保育園との交流による連携強化
G 小中一貫教育に向けた緑中学校との連携
H 彩の国教育週間の「オープン参観日」で親子のふれあいと体験活動の充実
I 学校からの積極的な情報発信(各種たより、HPの積極的な活用)
7 予算と事務の適正な執行
@ 特色ある教育活動を推進する予算執行
・こどもたちの教育活動の充実に向けた予算執行
A 施設設備の瑕疵の絶無を期す予算執行
・校舎建設後37年を経過した老朽化への対応(体育館の耐震補強工事への対応)
B 諸表簿類の適正な作成と金銭・個人情報の管理の徹底
・金銭の取り扱いの改善、諸表簿と電子データ管理の徹底による個人情報の保護